医療IT最前線 第70回 問診票のデジタル化で業務効率化

電子カルテが導入されても問診票は紙のまま

現在、診療所で電子カルテの普及が確実に進んでいます。

わたしが電子カルテの普及に関与したのは2002年で、それから約16年が経ち普及が確実に進んだという実感がやっと持てるようになりました。電子カルテの普及により、診療所の業務効率化やペーパーレスが進んでいますが、なぜか相変わらずまだ紙は残っているのです。その筆頭が、患者が記入する「問診票」です。

問診票をヒトが電子カルテに入力している

診療所では、患者が記載した紙の問診票を、受付のスタッフが電子カルテに一生懸命打ち込んでいるシーンをよく見かけます。問診票の字が読めなかったり、記入漏れがあったり、大切な部分が空欄だったりすると再度確認が必要になることも多く、しかも人間ですから、入力ミスもあり得るでしょう。この業務を手間と感じているスタッフも多くいるのではないでしょうか。

そもそも問診票は何のため?

そもそも問診票はなんのためにあるのでしょうか。問診票は患者がスムーズに診療を受けられるように、受診目的や主訴などを自己申告する用紙です。また、患者の受診に至る背景として、既往歴や薬歴、家族歴、他院の受診歴、妊娠の有無などを確認します。

問診票は、いってみれば患者さんと医療機関をつなぐ「お得意様シート」と言えます。問診票は、紙カルテの頃はカルテに直接貼って管理していたため、特段管理上の問題はありませんでした。しかし、電子カルテになると、紙の問診票の内容を電子カルテに転記するという作業が新たに生まれたのです。

問診票をデジタル化するメリット

そこで、問診票もデジタルで運用した方が効率的と考えるのは当然のニーズです。近年、インターネットの普及が進み、またスマートフォンや、タブレットの普及が進むことで、患者さんが入力端末を持ち歩くようになりました。そこに目を付けたシステム会社が、「タブレット問診票」や「WEB問診票」という、新たなシステムを生みだしています。

問診票をデジタル化するメリットは、 (1)受付スタッフが問診内容を電子カルテに転記する作業がなくなる。 (2)問診票は自由記載式から選択式に変わり、抜け漏れがなくなる。 (3)来院前に問診票を入力しておくことで、患者の対応がスピードアップする。 (4)A4サイズ1枚に収めなければならないという制約がなくなり、より詳細な内容を記載することが可能になる (5)問診票の内容から受診する診療科や疾患名を類推できるようになる。

このように、問診票のデジタル化は業務効率化の観点から、患者と医療機関のコネクトポイント(接点)として、診療科のミスマッチの防止として、様々なシーンが活用できます。さらなる業務効率化を目指して、今後普及して欲しいシステムのひとつです。

(2019年6月26日)

無料メールマガジンご案内

クリニックや健診施設の皆さまに役立つ情報を随時お届けします!

購読する

資料・お問い合わせ